こんにちは!
日々の健康をサポートする栄養学の視点から、今回は私たちの体に不可欠な「亜鉛」について詳しくご紹介します。
☆亜鉛の役割とは?
亜鉛は、体内で多様な生命活動に関わる重要なミネラルです。その主な役割を見てみましょう。
・免疫機能の維持
・酵素の活性化
・細胞の成長
・抗酸化作用
・味覚・嗅覚の維持
・生殖機能の維持
・皮膚の健康維持
▽栄養療法における亜鉛の重要性
亜鉛は、栄養療法においても非常に重視されています。
体内の化学反応を進める酵素の活性化を促し、エネルギー代謝を促進することで、他の栄養素が体内で効率よく利用されるようになります。
特に、免疫機能への貢献度は高く、体の防御力を高める上で中心的な役割を果たすとされています。
〇亜鉛が豊富な食品
では、どのような食品から亜鉛を効率よく摂取できるのでしょうか?
「肉・魚介類」
牡蠣(特に豊富!)
牛肉(赤身)
レバー
「種実類」
全粒粉小麦
カボチャの種
「豆類」
大豆製品(豆腐、納豆など)
枝豆
「その他」
卵(特に卵黄)
海藻類
これらの食品をバランス良く食事に取り入れることで、日々の亜鉛摂取量を増やすことができます。
◆亜鉛の吸収を「促進」・「阻害」する栄養素
亜鉛を効率良く体内に取り入れるためには、一緒に摂る栄養素も重要です。
【吸収を促進するもの】
動物性たんぱく質: 肉や魚などの動物性たんぱく質は、亜鉛の吸収を助けます。
ビタミンC: 免疫力アップだけでなく、亜鉛の吸収促進にも役立ちます。
クエン酸: レモンなどの柑橘類に多く含まれ、亜鉛の吸収を高めます。
【吸収を阻害するもの】
タンニン: コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれ、亜鉛の吸収を妨げることがあります。
食物繊維: 過剰な摂取は亜鉛の吸収を阻害する可能性があります。
カルシウム: 同時に多量に摂取すると、亜鉛の吸収を阻害する可能性があります。
バランスの取れた食事が大切ですが、意識して組み合わせることで、より効率的に亜鉛を摂取できます。
⚠︎亜鉛摂取の注意点
食事から亜鉛を十分に摂るのが難しい場合、サプリメントの利用も選択肢の一つです。しかし、サプリメントで摂取する際にはいくつか注意が必要です。
①過剰摂取の危険性: 過剰に摂取すると、「吐き気、下痢」といった胃腸の不調や、体内の「銅の吸収阻害」といった副作用が起こる可能性があります。
②推奨量: サプリメントで亜鉛を摂取する場合は、一般的に20mgを超えないように注意しましょう。
体にとって重要な亜鉛ですが、適切な量を意識して摂取することが健康への鍵となります。
亜鉛は、免疫機能の維持から細胞の成長、味覚・嗅覚の保持、さらには抗酸化作用に至るまで、私たちの体の様々な機能を支える重要なミネラルです。
日々の食事に亜鉛が豊富な食品を取り入れ、吸収を促進する栄養素と組み合わせることで、健康な体を維持していきましょう。必要に応じてサプリメントも活用できますが、過剰摂取には十分注意してください。
食生活を見直して、亜鉛を上手に取り入れて健康的な食生活を選べるようこれからも発信していきます!
店舗情報
営業時間
ヴァリアス ジムは 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜21:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ご予約の際は、氏名・日時・希望するコースをお伝えください。
また、出張などの場合は店舗を休業する場合があります。